令和2年度 体育祭
今年度はコロナ感染予防対策として、保護者の観戦はなし、また、学年ごとでの開催となりました。
中学校生活最後の体育祭。楽しみにしていた保護者の方もたくさんいたことかと思います。
そこで!少しではありますが、当日の様子をちらっとご紹介したいと思います。
まずは初日、10月20日(火)、3年生の日からです!
前日までの雨があがり、「体育祭、予定通り開催します」という嬉しいお知らせが、学校から届きました。
8時前から体育委員が集合し、校庭の整備や用具の準備を行います。
各クラスの想いがたっぷり詰まったクラス応援旗の掲揚も、例年通りです。
近隣の市では、体育祭が中止になった学校も多いと聞きます。
難しい状況の中で、形を変えながらも体育祭が開催出来たこと、子どもたちは先生方に感謝しながら、今日の日を迎えたのではないでしょうか。
いよいよ、令和2年度3学年の体育祭のスタートです!
演技は「内谷中エクササイズ」から。
動きが揃って美しい…さすが3年生!
リレー競技、盛り上がりますよね!
クラスカラーの衣装に身を包んだ先生方も見守ります。
ふと校舎を見ると…
下級生が窓から観戦。
先輩方の勇姿、それは見たいですよね〜!
3年生の学年競技は…「令和の玉入れ」!
密を避け、ソーシャルディスタンスを保ち…と様々な制約がある中、3学年の先生方が工夫をこらして考えてくださった競技です。
丹校長先生による始球式後、各クラス色の玉が華やかに飛び交いました。
クラス順位は…ぜひお子さまに聞いてみてください♪
楽しかった体育祭。
その大きなイベントを支えた委員さんたちにも、こっそり感謝の拍手を送りたいと思います。
体育祭と言えば体育委員のみなさん。
早朝から、用具の準備、開会式の練習まで、短い時間でこなしていました。
放送委員のみなさんも、早くから集合して、機材やマイクのチェック、進行打ち合わせをしていました。
競技中、観覧席にほとんど戻らずに、ずっと審判をしていたのは学級委員の皆さん。リレーのライン判定は責任重大ですよね。
そして閉会後、椅子の脚に付けたガムテープを回収したり、脚の汚れを拭いていたのが、美化委員、緑化委員の皆さんでした。
一人一人の働きと活躍により、3学年の体育祭は、楽しく無事に閉会しました!
いつもと違うこともまた、皆さんにとって良い思い出になると信じています♪
次の開催レポは 二日目、2年生です!お楽しみに~